チェンマイ情報 保健、衛生、医療、教育
(1)一般的注意
イ.チェンマイは日本に比べ高温多湿で,特に3月から10月の酷暑期及び雨期は日本と同じペースで動くと疲れやすく感じるので睡眠・休養を十分に取ることが重要である。
ロ.汗をかきやすく,皮膚も不潔になりやすいので,こまめに着替えを行うと良い。
ハ.外食の際は,衛生管理の行き届いたレストランを利用し,特に魚介類は加熱したものを食べる方が安全である。
(2)注意すべき病気
イ.チェンマイで生活していて一番罹り易い病気は風邪症候群である。大気汚染がひどい上,一日中エアコンの効いた室内で過ごすことは,風邪に罹り易くなる原因となる。外出先から戻ったら必ずうがいをする,夜間はなるべくエアコンを使用しないで眠る等の注意が必要である。
ロ.日本人の場合,急性腸炎(下痢)に罹ることも多い。外食する際は衛生管理のされている店を選ぶ。自分の冷蔵庫にも食品を長く保存しない。少しでもおかしいと思ったら,食品を躊躇無く捨てることが重要である。
ハ.タイでは蚊が媒介する病気としてデング熱,マラリア,日本脳炎などがあるが,チェンマイではマラリアに罹る可能性は低い。デング熱はチェンマイでも患者が発生しており,長袖・長ズボンの着用,防蚊スプレー等の対策をとったほうが良い。
ニ.他にA型・B型肝炎,狂犬病,腸チフス等を罹患する可能性がある。
(3)飲料水
チェンマイ市内の水道水はそのままでは必ずしも飲用に適さないので,煮沸消毒するか浄水器を使用,または市販の飲料水を飲んだ方がよい。衛生管理のされたホテルやレストランで出される水や氷は問題ないと思われるが,屋台などでは,市販の飲料水等を別途注文した方が良い。
(4)医療機関
下記の私立総合病院では設備もある程度整っており,特にバンコク病院,ラジャヴェー病院,シーパット病院,ランナー病院等は日本語通訳のスタッフが勤務しており利用しやすい。これらの病院では,海外旅行傷害保険等に加入しているとキャッシュレスで診察を受けることができる。また,各病院から救急車を呼ぶことも可能である(料金については病院に要確認)。日本人がよく利用しているチェンマイの私立総合病院は以下の通り。
一部病院においては,入院すると高額の医療費を請求されるので十分御注意ください。
病院名 |
診療時間 |
診療科目 |
所在地・連絡先 |
バンコク病院チェンマイ |
24時間体制(日本語通訳:月~金) |
内科,外科,眼科,歯科,整形外科,耳鼻咽喉科,他 |
88/8 Moo 6 T.Nong Pa Khrang A.Muang, Chiang Mai 50000 |
ラジャヴェー・チェンマイ病院 |
24時間体制(日本語通訳: |
同上
|
316/1 Chiangmai-LamphunRd., T.Watkate, A.Muang, Chiangmai |
ランナー総合病院 |
24時間体制(日本語通訳: |
同上
|
|
シーパット病院 |
24時間体制(日本語通訳: |
同上
|
|
チェンマイラム病院 |
24時間体制(日本語通訳: |
|
8 Boonsuangrit Rd., T.Sriphum, A.Muang, Chiangmai 50200 |
(5)教育機関
チェンマイ日本人会チェンマイ日本人補習授業校
(英語名:Chiang Mai Japanese Association Japanese Language and Cultural Institute)
チェンマイ市,及びその周辺に在住する日本人子女を主たる対象に,日本の文部科学省が示す学習指導要領に準拠した初等,中等教育の補習を行うことを目的としている。
住所:11/2, Rattanakosin Rd, Sri Sub-district, Muang District, Chiang Mai 50200
電話:+66-53-233-117(土曜日開校時間のみ)