チェンマイにおけるピン川付近地域の洪水について
令和6年9月25日
現在、チェンマイのピン川付近の広い地域で大規模な洪水被害が発生し、かつ、被害が拡大しています。
添付の地図の画像は、25日午後2時30分にチェンマイ市が発表したもので、地図の(1)~(6)の地域の方に、洪水の危険があるとして家財等を高い位置に移動すること、及び、家屋への浸水が起きた際に漏電が生じて人体に被害がおよぶことを防ぐために、電気のブレーカーを切る、いわゆるカット・アウトの措置を取ることを求めています。(これまでの(1)~(5)という対象地域が拡大され、(6)の地域の方にも同様の対応を求めることとしたものです。)
また、同地図下部には、(1)~(7)それぞれの地域において、洪水が発生する可能性があるピン川の水位が記載されていますが、チェンマイ市は、9月25日午後4時時点でピン川の水位が4.61mに達したと発表したほか、灌漑局の発表では、本日21~23時にピン川の水位が4.95m~5.05mに達すると予想しています。
更に、チェンマイ県メーテーン郡のメーガット・ダムは、本日午前7時時点で貯水率が104.59%に達したため、26日午前1時より、50~200㎥/秒の緊急放流を行う旨発表しました。
そのため、ピン川の水位は、上記予想の4.95~5.05mから、更に上昇する可能性があります。
したがって、既に(1)~(7)の地域全域で洪水発生の可能性があるほか、今後水位が上昇し続ければ、より広い地域で洪水が発生する可能性が高くなります。
ついては、(1)~(7)の地域、及び、その以外の地域であっても(1)~(7)の地域に隣接する地域にお住まいの方は、状況に応じて家財の移動、電気のブレーカーを切るいわゆるカット・アウトの措置、安全な場所への避難を行うなどの対策を取って下さい。
また、当地の洪水は水が濁っており、洪水地域を歩行する際に地面の穴や段差を視認できず転倒するなどして、大けがをするおそれもありますので、なるべく洪水地域には近づかないようにするほか、避難行動等のために、やむを得ず洪水地域を歩行する場合には地面の状況に最新の注意を払うようにしてください。
皆様にあっては、最新情報の収集を心がけるとともに、大雨、洪水の影響等が予想される地域に滞在されている方は外出を控える、また同地域への渡航・滞在を予定されている方は、必要に応じ、日程・経路・訪問先の変更等を検討されるなど、災害・事故の被害に遭わないよう十分ご注意ください。
タイ国内の気象情報等については、以下のリンク先(タイ語)を参考としてください。
(リンク)
1. 天然資源環境省
2. タイ気象局北部支部
3. 内務省自然災害対策事務所

添付の地図の画像は、25日午後2時30分にチェンマイ市が発表したもので、地図の(1)~(6)の地域の方に、洪水の危険があるとして家財等を高い位置に移動すること、及び、家屋への浸水が起きた際に漏電が生じて人体に被害がおよぶことを防ぐために、電気のブレーカーを切る、いわゆるカット・アウトの措置を取ることを求めています。(これまでの(1)~(5)という対象地域が拡大され、(6)の地域の方にも同様の対応を求めることとしたものです。)
また、同地図下部には、(1)~(7)それぞれの地域において、洪水が発生する可能性があるピン川の水位が記載されていますが、チェンマイ市は、9月25日午後4時時点でピン川の水位が4.61mに達したと発表したほか、灌漑局の発表では、本日21~23時にピン川の水位が4.95m~5.05mに達すると予想しています。
更に、チェンマイ県メーテーン郡のメーガット・ダムは、本日午前7時時点で貯水率が104.59%に達したため、26日午前1時より、50~200㎥/秒の緊急放流を行う旨発表しました。
そのため、ピン川の水位は、上記予想の4.95~5.05mから、更に上昇する可能性があります。
したがって、既に(1)~(7)の地域全域で洪水発生の可能性があるほか、今後水位が上昇し続ければ、より広い地域で洪水が発生する可能性が高くなります。
ついては、(1)~(7)の地域、及び、その以外の地域であっても(1)~(7)の地域に隣接する地域にお住まいの方は、状況に応じて家財の移動、電気のブレーカーを切るいわゆるカット・アウトの措置、安全な場所への避難を行うなどの対策を取って下さい。
また、当地の洪水は水が濁っており、洪水地域を歩行する際に地面の穴や段差を視認できず転倒するなどして、大けがをするおそれもありますので、なるべく洪水地域には近づかないようにするほか、避難行動等のために、やむを得ず洪水地域を歩行する場合には地面の状況に最新の注意を払うようにしてください。
皆様にあっては、最新情報の収集を心がけるとともに、大雨、洪水の影響等が予想される地域に滞在されている方は外出を控える、また同地域への渡航・滞在を予定されている方は、必要に応じ、日程・経路・訪問先の変更等を検討されるなど、災害・事故の被害に遭わないよう十分ご注意ください。
タイ国内の気象情報等については、以下のリンク先(タイ語)を参考としてください。
(リンク)
1. 天然資源環境省
2. タイ気象局北部支部
3. 内務省自然災害対策事務所